税 務 業 界 関 連 情 報

2002年07月29日-001
第25回日税研究賞で12点の授賞論文を公表

 日本税理士会連合会の第46回定期総会は7月25日、東京・千代田区の帝国ホテルにおいて開催されたが、同日、第25回日税研究賞の授賞論文8点が公表された。日税研究賞は、日税連と日本税務研究センターが、租税等に関する研究の奨励や研究水準の向上に寄与することを目的に実施するもの。今回は、応募期限の本年3月末日までに計46点の応募があり、審査の結果、「入選」該当作6点、「特別賞」該当作1点、「奨励賞」該当作5点の計12点を決定した。授賞論文は以下のとおり(敬称略)。

『未公表論文』
【研究者の部】
〈入選〉★「連結納税制度に関する研究」―オーストラリアの連結納税制度―李 恩美(東大大学院)★「租税システムの近代化と半主権的議会」野中尚人(学習院大教授)
【税理士の部】
〈入選〉★「のれんの認識」―諸制度の改正に対応した「のれん」の現代的考察―木村一夫(東京会)★「消費税に関する考察」―消費税の簡易課税制度、免税点制度適用上限引下げによる税収分析―久乗 哲(近畿会)★「相続税課税方式のあり方」―再分配効果を中心に―鈴木幹彦(東京地方会)
【一般の部】
〈入選〉★「インセンティブ型報酬制度拡充の必要性と課税上の問題点」原田清吾(会社員)

『既公表著書・論文』
【研究者の部】
〈奨励賞〉★「インターネットと課税システム」渡辺智之(一橋大経済研究所助教授)
【税理士の部】
〈特別賞〉★「国際租税原則と日本の国際租税法」―国際的事業活動と独立企業原則を中心に―赤松 晃(東京会)
【実務家の部】
〈奨励賞〉★「租税法上の時価を巡る諸問題」―法人税法、所得税法及び相続税法における時価の総合的検討―浅井光政(税大教授)★「アメリカ連邦税法」―所得概念から法人・パートナーシップ・信託まで―伊藤公哉(米国公認会計士)★「資産の流動化・証券化をめぐる法人課税等の諸問題」―わが国の課税権の確保と国際的租税回避への対応を中心として―窪田悟嗣(税大研究員)★「移転価格課税における比較可能性の限界」―判断基準を中心に―濱田明子(国家公務員)

 

 

ホームへ戻る