ゼイタックス

税務関連情報 (2006/02/15)

定期借地権保証金の経済的利益の適正利率は1.3%

 定期借地権は、当初の契約期間で借地契約が終了し、その後更新がない制度。そのメリットは、貸主側は契約期間が終了すれば確実に土地が返ってくることや立退き料が要らないことなどだ。借主側も、土地代の20~30%程度の保証金を預けるだけで済むため資金計画にゆとりができることや、保証金も契約完了後には全額返還されるなどメリットは多い。

 ところで、この定期借地権の設定に伴い貸主が預かった保証金を個人的に使ってしまった場合などは、貸主に経済的利益が生じたことから課税対象となる。その際の課税対象額は、税務当局が毎年定める「適正利率」によって計算され、保証金を返還するまでの各年分の不動産所得の収入金額に算入することになっている。

 この「適正利率」は各年度ごとの10年長期国債の平均利率によることとしており、国税庁はこのほど、2005年分については1.3%となることを明らかにした。2005年の10年長期国債の平均利率が1.36%だったことによる。この取扱いは、1993年分の不動産所得の申告から始まっているが、同年分は4%だった。ずいぶん低下したものである。

 なお、保証金を業務用資金などとして運用した場合は、「適正利率」によって計算した利息分を、収入金額と必要経費の両方に算入することになるため、実質的には差し引きゼロとなる。また、保証金を預貯金や公社債などの金融資産で運用している場合は、経済的利益の所得金額の計算は要らないので課税関係は生じない。