~経過勘定項目は、どのように取り扱うか?
経過勘定項目とは、損益の見越し・繰延べとして、貸借対照表の資産の部または負債の部に計上される項目で、前払費用・前受収益・未払費用・未収収益などがある。
「前払費用」(資産項目)は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合に、いまだ提供されていない役務に対し支払われる対価をいう。具体例としては前払保険料や前払リース料などがある。「前受収益」(負債項目)は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合に、いまだ提供していない役務に対し支払を受けた対価をいう。前受家賃などだ。
「未払費用」(負債項目)は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合に、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終わらないものをいう。未払水道光熱費などがある。「未収収益」(資産項目)は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合に、すでに提供した役務に対していまだその対価の支払を受けていないものをいう。未収利息などがある。
経過勘定項目の取扱いは、商法に規程はないが、公開企業を念頭に置いた企業会計基準においては、損益の見越し・繰延べとして、前払費用・前受収益・未払費用・未収収益などの経過勘定項目の計上が求められている。しかしながら、「中小企業の会計」では、利益に大きな影響を与えないものについては、重要性の原則により経過勘定項目として処理しないことも認められている。
(続く)