ゼイタックス

バックナンバー:2005年09月
 税務関連情報
05/09/30全法連、消費税率の引上げ条件・方法など要望
05/09/30駐車場付き住宅の貸付けに係る消費税の課否区分
05/09/28会員企業の4割が法人税率引下げを要望~全法連
05/09/28偽造防止に10月発行の納税証明書から新用紙に変更
05/09/266月末の「国の借金」は最悪の795兆円
05/09/26年齢確認できない酒類自販機の残存率は16%
05/09/232007年度目途に消費税率10%引上げ提言~経団連
05/09/23中国、企業所得税の統一に外資優遇税制撤廃の動き
05/09/21事業承継円滑化のための税制措置を要望~日商
05/09/21事前確認による移転価格課税の未然回避が拡大方向
05/09/16“サラリーマン増税”の裏にあるもの
05/09/16地代や家賃、権利金・敷金などの消費税の取扱い
05/09/14来年度改正に物納の許可基準の明確化が浮上
05/09/14耐用年数短縮の特例は物理的な使用可能期間が前提
05/09/12「サラリーマン増税」なしの財政再建のお手並み拝見
05/09/12役員賞与は費用との会計基準案を公表~会計基準委
05/09/096自治体の同一日程ネット公売に約2千人参加
05/09/09中企庁、同族会社の留保金課税の廃止を要望
05/09/07国税庁、2006年度予算は3.2%増の7389億円を要求
05/09/07「サラリーマン増税」との批判に一言
05/09/05厚労省、年金制度の安定財源の確保を要望
05/09/05税大和光校舎で11月に一般向け公開講座を実施
05/09/02全宅連、今後の不動産流通課税のあり方を提言
05/09/02役員賞与の損金算入をめぐる議論開始か
 経営関連情報
05/09/30新たな通貨として流通する「企業通貨」
05/09/30首都圏マンション「2005年問題」はまだ顕在化せず
05/09/30朝食をとらないビジネスパーソンが約2割
05/09/30「今年から貝が胃に棲み始めました」??
05/09/28阪神優勝の経済波及効果は2003年の約45~55%
05/09/28認知度高いQRコード
05/09/26小企業の売上・採算DIともに2ヵ月連続で上昇
05/09/26資産デフレもいよいよ最終局面か~基準地価
05/09/26IT投資額増見込み企業増えるも先行き慎重な姿勢
05/09/26労災保険事業所の費用徴収制度を強化
05/09/23中小企業の9割が原油価格上昇分を価格転嫁困難
05/09/23派遣労働者がいる事業所割合は約3割
05/09/23Blog導入企業のイメージは「親しみやすい」?
05/09/235年前に比べ課長・部長への昇進スピード早まる
05/09/218月倒産は前月比11.7%増と倒産は底打ちの兆し
05/09/21今夏、8割弱の企業・自治体が軽装を導入
05/09/16M&Aは「今後増加傾向」との見方が約6割
05/09/16設備投資の増加でフリーキャッシュフローが減少
05/09/16ID・パスワードを9割以上が「忘れたことがある」
05/09/16豊かな県はどこ?~都道府県別の貯蓄と負債
05/09/14外国人経営者の在留資格基準を明確化
05/09/14「中小企業知的財産戦略マニュアル」作成~特許庁
05/09/124年ぶりに全都道府県で地域別最低賃金額を改定
05/09/12携帯メール送受信、4人に1人が「1日3~5通」
05/09/12新入社員の上司とのやりとりに「メール派」2割
05/09/12来年の元日はいつもより「1秒」長い1日
05/09/09中小80万社の決算データに基づく新たな財務指標
05/09/09成果主義と企業業績や満足度との直接的関係を分析
05/09/098月のウイルス届出件数は3ヵ月連続減少も高水準
05/09/097割以上が「理解していないIT用語使う」
05/09/072ヵ月連続改善も依然不透明感続く中小の業況DI
05/09/07医薬品の安易な個人輸入に注意喚起!~厚労省
05/09/05中小企業の資金繰りが2四半期ぶりに改善~東商
05/09/05約85%の企業がクールビズを実施
05/09/05ネクタイ・上着なしのサラリーマンが45%
05/09/05初任給凍結企業は4年連続で8割超
05/09/029月分から引き上げられる厚生年金保険料率
05/09/02中小企業再生支援、584社の再生計画策定が完了
05/09/027月の現金給与総額1.7%増で4ヵ月連続増加
05/09/02店頭・窓口における顧客サービスの満足度
 税務業界情報
 メーカー情報