ゼイタックス

バックナンバー:2004年06月
 税務関連情報
04/06/30 銀行123行、税効果会計で7兆円の資本増強
04/06/30 初めて700兆円を超えた「国の借金」
04/06/28 住宅ローン利子控除制度の創設を提言~同友会
04/06/28 日米新租税条約の投資所得への適用開始日を説明
04/06/25 やっと2万件を超えた電子申告の全国での届出件数
04/06/25 計算書類の信頼性を高める「会計参与」制度創設へ
04/06/23 査察による実刑判決での平均懲役月数は15.6ヵ月
04/06/23 高まる兆しのある家計のリスク資産保有
04/06/21 抜本的な事業承継税制の確立を要望~日商
04/06/21 総額表示、「以前より価格が高く感じる」主婦69%
04/06/18 政府税調、金融所得課税一体化に向け報告書公表
04/06/18 抜本強化された研究開発税制で開発投資が積極化
04/06/16 消費税総額表示、7割の企業に影響なし~東商調査
04/06/16 年の中途で行う場合もある年末調整
04/06/14 不動産所得の損益通算廃止は譲渡益にも及ぶ
04/06/14 2003年度査察での脱税額は336億円
04/06/11 デメリット大きい青色申告の承認取消
04/06/11 金融一体課税で損益通算に上限額を設ける愚策!
04/06/09 伸び悩む電子申告の普及に電子申告控除はどうか
04/06/09 会社が支給する制服は給与課税となるのか?
04/06/07 日税連、所得税制の所得区分と課税方式のあり方を検討
04/06/07 不動産の譲渡所得とは通算できない土地の繰越損失
04/06/04 電子申告の全国での届出件数はいまだ1万5千件
04/06/02 大商、中小対策で事業承継税制抜本改革などを要望
04/06/02 税金の世界は「65歳」からご老人?
 経営関連情報
04/06/30 5割超企業が10年間で主製品価格「10%以上下落」
04/06/30 ユーザーの6割超が「スパイウェア」を知らない
04/06/28 中小企業景況は徐々に改善の見通し~企業景気予測
04/06/28 長期金利1%上昇で1年後の経常利益▲4.9%減少へ
04/06/28 「入学・入園祝い」の実施率が31%で最多
04/06/28 フリーターの64%が「定職に就きたい」
04/06/25 経済効果大きい九州新幹線の開業~内閣府レポート
04/06/25 改善基調続く小企業の景況~国民公庫レポート
04/06/25 短時間正社員、在宅勤務を約4割が希望
04/06/25 NPOが約7割を占めるコミュニティ・ビジネス
04/06/23 OFF-JT実施企業は過半数を切り大幅に低下
04/06/23 能力・個性重視の会社選び、「就社」から「就職」へ
04/06/21 中小製造業の設備投資は3年ぶりのプラス~中小公庫
04/06/21 全体の倒産減少のなかで増加が目立つ飲食業の倒産
04/06/21 楽しく働くための5ヵ条を提言~インテリジェンス
04/06/21 今夏の平均連続休暇は8.0日、最長25日
04/06/18 5月の倒産1182件は17ヵ月連続の前年同月比減少
04/06/18 2003年度特定商取引法の処分件数26件は過去最高
04/06/18 2003年度の信用保証協会の代位弁済は減少傾向
04/06/18 妊娠・出産理由の解雇をめぐる個別紛争が増加
04/06/16 約6割の勤労者が現在の医療に不満!
04/06/16 「見栄消費」が盛り上がる中国は巨大市場
04/06/14 2003年の電子商取引は70%近い大幅な伸び
04/06/14 環境を意識して商品を選んだことがある人は約8割
04/06/14 サラリーマンの平均小遣い額は過去3番目の低水準
04/06/14 アルコールを「ほぼ毎日」飲む男性34%、女性17%
04/06/11 株券不発行制度導入を柱とする商法改正案が成立
04/06/11 年金保険料の負担増で過半数が人件費削減を検討
04/06/11 来春新卒者の採用予定を増やす事業所がやや増加
04/06/09 ものづくりを支える人材育成の取組みが必要!
04/06/09 「社長かばん持ちインターン」参加学生100名を募集
04/06/07 倒産件数が減少傾向も減ったとの実感が乏しい理由
04/06/07 株券不発行制度導入を柱とする商法改正案が成立
04/06/07 年金保険料の負担増で過半数が人件費削減を検討
04/06/07 来春新卒者の採用予定を増やす事業所がやや増加
04/06/04 6年ぶりに増加転じた4月の常用労働者
04/06/04 2003年度経常収支黒字は29%増加で過去最大
04/06/04 札幌商工会、7月に「北海道サマータイム」導入実験
04/06/04 「日本製品」重視で選ぶ理由は「性能」や「安全性」
04/06/02 持ち直しの動きが続く中小企業の景況~中小公庫
04/06/02 Yahoo!検索サイトとしても圧倒的な強さ
 税務業界情報
 メーカー情報