ゼイタックス

バックナンバー:2004年01月
税務関連情報
04/01/30 自書申告にタッチパネル方式の自動申告書作成機
04/01/30 自動車等通勤片道45km以上の非課税限度額を引上げ
04/01/28 ストックオプション裁判雑感
04/01/28 低公害車減税は対象車絞り2年間継続
04/01/26 日商、「活力ある日本」創造のための税制改革を提言
04/01/26 「確定申告書作成コーナー」は株譲渡・退職にも対応
04/01/23 譲渡所得の申告漏れは1171億円で13年連続の減少
04/01/23 財務省、損益通算廃止・遡及適用の理由
04/01/21 税金や保険料などの電子納付が19日から順次開始
04/01/21 オープンリール型磁気テープでの法定調書提出を中止
04/01/19 不動産譲渡の損益通算廃止に批判続出
04/01/19 試験研究費となる研究兼務者の範囲を明確化
04/01/16 税源移譲のつなぎ財源に所得譲与税を創設
04/01/16 確定拠出年金の拠出限度額を引上げ
04/01/16 税大が3月9~12日に「公開講座」を開催
04/01/14 個人住民税の市町村民税均等割を3000円に統一
04/01/14 公募株式投資信託の譲渡益課税も10%の優遇税率に
04/01/14 全税務署で可能になる現金での納税証明書交付
04/01/09 商業地の固定資産税の制限税率を廃止
04/01/09 顧問先をあっ旋した国税OB税理士は336人
04/01/07 住宅ローン減税は1年だけ現行維持、4年で縮小
04/01/07 住宅買換えの譲渡損失繰越控除はローン要件を除外
04/01/05 不動産譲渡損失の損益通算や100万円特別控除が廃止
04/01/05 長期譲渡は20%など土地譲渡益課税の引下げ
04/01/05 国税庁、2004年度末定員は5万6239人
経営関連情報
04/01/30 高止まる中小企業の労働分配率
04/01/30 リラクゼーションビジネスにみる信金の事業対応
04/01/30 中小企業も決算書を公開する時代(20)
04/01/28 定年年齢65歳に2013年までに段階的に引上げ
04/01/28 学校外教育の年間費用は高校生で24万円
04/01/28 2003年のゴルフ場倒産90件は過去2番目
04/01/26 中小企業のEC実施率は低いが、高い導入ニーズ
04/01/26 社長の交代率は過去最低の3.54%
04/01/26 負担が増している若年正社員の仕事量
04/01/26 中小企業も決算書を公開する時代(19)
04/01/23 12月倒産1174件は12ヵ月連続の前年同月比減少
04/01/23 日商等、パートへの年金適用拡大に断固反対!
04/01/21 中小企業も決算書を公開する時代(18)
04/01/21 賃貸の定期借家契約の割合は4.7%
04/01/21 本格焼酎が清酒を逆転する日
04/01/19 業績向上に結びつく取引・信用管理活動の実施
04/01/19 2010年には現在の80倍となる無線タグ市場
04/01/19 小学生がもらったお年玉平均は2万4668円
04/01/19 中小企業も決算書を公開する時代(17)
04/01/16 中小企業の業況が大幅改善
04/01/16 「内需拡大の切り札」住宅産業への期待
04/01/16 中小企業も決算書を公開する時代(16)
04/01/16 「デジタル家電バブル」の落とし穴
04/01/14 国家公務員に憤りを感じた体験ある人が約8割
04/01/14 ネットワークウイルスが猛威を振るった2003年
04/01/14 インターネットなしでは考えられない採用・就職活動
04/01/14 日本はビールの国別消費量で第6位
04/01/09 働く意識、「終身雇用社会」から「転進設計社会」へ
04/01/09 11月の残業時間は4.0%増で17ヵ月連続の増加
04/01/09 中小企業も決算書を公開する時代(15)
04/01/07 高収入契約社員の「プロ意識」と「高い独立心」
04/01/07 日商、無料で中国情報を提供するメンバー募集開始
04/01/07 電車内の迷惑行為トップは4年連続「携帯電話」
04/01/05 8割が早期景気回復に否定的~日商アンケート
04/01/05 会社持ち帰りPCに半数が「重要データあり」と回答
04/01/05 社長の年収は新入社員の16倍!?
04/01/05 中小企業も決算書を公開する時代(14)
税務業界情報
04/01/23 見直される不動産鑑定士の資格取得制度
メーカー情報