ゼイタックス

バックナンバー:2006年05月
 税務関連情報
06/05/31情報基盤強化税制への疑問はここで解決~経産省
06/05/315千円以下の飲食費の交際費除外措置でQ&A
06/05/292006年分の路線価は8月1日(火)に公表
06/05/29大幅に増加した申告書作成コーナーからの提出件数
06/05/26役員賞与損金算入は事前の確定額等の定めが必要
06/05/26新規課税事業者117万人により消費税納税額が倍増
06/05/242005年分の所得税確定申告書提出数は過去最高
06/05/24人材投資促進税制における「教育訓練費の範囲」
06/05/22支給時期年数回の非常勤役員給与は事前届出が必要
06/05/22支給時期年数回の非常勤役員給与は事前届出が必要
06/05/22一時不通になったe-Taxのオンライン開始届出
06/05/19わかりずらい耐震改修促進税制適用の計画区域
06/05/19「税額控除」と「特別償却」はどちらが有利?
06/05/17埼玉・静岡両県でも自動車税等手続きのOSS開始
06/05/17情報基盤強化税制のISO/IEC15408って何?
06/05/15e-Taxは「しばらく様子見」の税理士が約半数
06/05/15消費税滞納者に対し土日も電話催告
06/05/12あらためて注目される中小企業投資促進税制の活用
06/05/12新地方分権委が「地方共有税」など提言
06/05/10定率減税全廃での負担増試算サイト開設~連合
06/05/10長期傷害保険(終身保険タイプ)の税務上の取扱い
06/05/08「中小企業の会計に関する指針」の確定版を公表
06/05/08月収約40万円の世帯のローン残高が約5200万円
06/05/01「会計参与の行動指針」の確定版を公表
06/05/01役員給与の見直しにより遡及増額は廃止の方向に
06/05/01徒歩通勤者は通勤手当非課税扱いの対象外
 経営関連情報
06/05/31住基ネット活用で「年間183億円」のベネフィット
06/05/31海外進出企業数は17%減少の1554社~信金取引先
06/05/29中小再生支援、年間438社の再生計画策定を完了
06/05/29民事上の個別労働紛争相談が過去最高の約17万件
06/05/29番号ポータビリティでは解約と新規契約を同時実施
06/05/29傘は2~3本、折りたたみ傘・ジャンプ傘が多い
06/05/266月から違法駐車確認事務の民間委託など新法施行
06/05/26女性、若者/シニア起業家への融資実績が過去最高
06/05/26職場の喫煙対策、「全館禁煙」が倍増の20%
06/05/262005年度の書店倒産が50%増の45件
06/05/24軽油価格上昇分の価格転嫁「できていない」が7割
06/05/242005年の労働災害による死亡者数は過去最少
06/05/22半数近くの企業が人材不足感示す~東商調査
06/05/22普段の生活で感じる格差は「所得・収入」が8割強
06/05/22ネット等の私的利用ルールを未定企業が過半
06/05/22番号ポータビリティ導入も「変更予定なし」約7割
06/05/19会社法に対応する中小企業は約4割と少なめ
06/05/19大都市立地型中小企業は「暗黙知・潜在情報」活用
06/05/19一進一退を繰り返しながら増加基調が続く倒産動向
06/05/19自分の暮らしについて75%が「中流」と回答
06/05/17管理職はワード・プレゼンツール・ネット接続が苦手
06/05/17住宅ローン金利と住宅購入動向の関係は
06/05/15大阪経済において重要な役割を果たすサービス産業
06/05/15サイバー犯罪対策済みは世界59%に対し日本15%
06/05/15職場外のパソコン仕事のセキュリティガイドライン
06/05/15新入社員は仕事よりもプライベートを優先
06/05/12新卒採用で最重視するのは「面接の結果」~同友会
06/05/12セキュリティ対策ソフトの押し売りに注意!!
06/05/12男性の40歳以上は2人に1人が内臓脂肪症候群
06/05/12もう一度行きたい温泉地のトップは「箱根温泉郷」
06/05/105年前と比べ個人間収入格差「拡大した」が6割強
06/05/10SNSは若年層での利用が顕著
06/05/08中小企業経営者向け「IT経営教科書」を公表
06/05/08少子高齢化での中小企業の事業承継~中小白書
06/05/08業況は3ヵ月連続改善も仕入コスト増など不安材料
06/05/08パート労働者は3ヵ月連続の増加
06/05/01初任給据置き企業割合は約16ポイント減も8割
06/05/01やや低調な商店街の高齢者支援活動
06/05/01独立志向が3年連続で減少~新入社員意識調査
06/05/01GWの休日数は土日を含む「7日」が22%でトップ
 税務業界情報
 メーカー情報