ゼイタックス

バックナンバー:2005年11月
 税務関連情報
05/11/30小池環境相が環境税批判に回答、2つの提案
05/11/30株式の取得費がわからない場合の確認方法は?
05/11/28定率減税全廃など増税基調一色の政府税調答申
05/11/28電子帳簿保存法の承認件数が累計で5万件突破
05/11/25消費税率引上げは社会保障制度改革と一体で検討を!
05/11/25e-Taxの開始届出手続きをオンライン化予定
05/11/21消費税新規課税事業者の56万人が振替納税を利用
05/11/21年末調整は早めの準備を!!
05/11/18厳しくなる?源泉徴収義務者の対する納付指導
05/11/18酒税の落込みで「第3のビール」への増税加速か
05/11/16国税庁、職務発明に係る報奨金の取扱いを文書回答
05/11/16源泉所得税額は8.1%増で4年ぶりの増加
05/11/14連結納税の効果、黒字申告割合はなんと25%
05/11/14会計検査院、税金の徴収漏れ約6億円を指摘
05/11/11生保控除制度の維持・拡充を望む声が95%
05/11/11赤字法人調査の結果、実は黒字だった6千件
05/11/09社会保険料控除証明書の発送は今月上旬~社保庁
05/11/09大企業の黒字申告割合は2.3ポイント増の52.3%
05/11/07法人税調査で1兆5千億円の申告漏れ把握
05/11/07ネット公売は参加自治体が二ケタに拡大
05/11/04日商が消費税の引上げ論議に注文
05/11/04法人の黒字申告割合は31.5%で2年連続の増加
05/11/02消費税の社会保障目的税化を提言~自民党研究会
05/11/02譲渡所得調査では887億円の申告漏れを把握
 経営関連情報
05/11/28相変わらず多いサービス残業に関する相談
05/11/282005年の大卒者初任給は▲0.6%の19万3900円
05/11/28若い世代の参入が目立つ株式売買
05/11/28公庫融資が民間金融機関融資の呼び水に~国民公庫
05/11/28「ダラーストア」「100円ショップ」成長の秘密
05/11/28団塊世代の78%が「仕事持ち続けたい」
05/11/25サービス残業は1年前より増加、4割超える
05/11/25中小企業の9割強が原油価格上昇分の価格転嫁困難
05/11/25行政サービスに「満足」は35%~内閣府調査
05/11/25大学生の就職活動の“三種の神器”は?
05/11/2110月の企業倒産825件は前月比23%の大幅増加
05/11/21団塊世代退職のマイナス影響は「ノウハウの喪失」
05/11/21転職先の求める条件のトップは「職種・仕事内容」
05/11/21悪質なリースの訪問販売に注意を呼びかけ!
05/11/18景気回復の個人企業への波及遅れる~総務省調査
05/11/18「いざなぎ景気」越えも視野の2006年度経済見通し
05/11/18縮小傾向にある日本の違法賭博市場
05/11/18製造業の「国内回帰」とは国内事業の再評価の動き
05/11/16労基法上改善が必要なタクシー会社が3割
05/11/16来春の金融緩和解除、4割超が「時期尚早」と回答
05/11/14「十分な看護が提供できている」看護職員は1割未満
05/11/14拡大するリート(REIT)市場
05/11/1410月1日現在の大学の就職内定率は65.8%
05/11/11初めて「活発」が「不活発」を上回った土地取引
05/11/11高いハードルがある小規模建設業の新分野進出
05/11/11ネット広告からの購入等商品は「化粧品」がトップ
05/11/11個人情報の取扱いを日常的に気を配る人が7割
05/11/09中小企業の資金繰りに改善の兆し~内閣府レポート
05/11/09人口減少時代に対応した雇用システム改革を提言
05/11/07従業員「不足」の小企業が2年連続で増加
05/11/07不審なCD-ROMの配付に注意を呼びかけ
05/11/07巧妙化するワンクリック不正請求の手口!!
05/11/042年ぶりに前年を上回った2005年夏季賞与
05/11/04原油価格高騰の地域経済への影響~内閣府レポート
05/11/04「ニセモノ相談ネットワーク」を拡充
05/11/04男子大学生の5割が「ネット業界」に就職希望
05/11/02中小企業の資金繰りは緩やかに改善傾向~中企庁
05/11/02踊り場を経て再び緩やかに回復する地域経済
 税務業界情報
 メーカー情報