2003年08月08日-001
メール本文に潜む姿なきウイルス?!
情報処理振興事業協会(IPA)が6日に公表したコンピュータウイルスの届出状況によると、7月の届出件数は1411件で6月(1401件)と同水準で推移した。ひところは2千件から4千件近くまであった届出件数もここ数ヵ月は落ち着いた状況となっているが、一方でセキュリティホールを悪用したウイルスの増加が問題となっている。
2003年4月に初めて届出があったWscript/Fortnightウイルスの届出が、6月29件、7月71件と増えている。このウイルスは、メールの添付ファイルとして届くものではなく、メールの本文に不正な記述を見えない形で書き込むことで、ウイルスを強制的にダウンロードさせる仕組みを利用している。セキュリティホールを悪用しているため、対策をしていないパソコンでは、メールを開いただけで感染してしまう。
7月は、Wscript/Fortnight ほかW32/Klez(316件)、W32/Bugbear(233件)、W32/Fizzer(243件)などセキュリティホールを悪用するウイルスが計985件と7割を占めた。このため、修正プログラムを適用して欠陥をなくしておくことが肝要だ。
また、7月には、Windowsの全てのバージョンに影響を与える深刻なセキュリティホールの存在が報告されている。IPAでは、この欠陥を悪用したウイルスが出現する可能性があるので、セキュリティホールの早期解消の実施を呼び掛けている。
【ホームへ戻る】
|