ゼイタックス
▼PDF閲覧用プラグイン
■
税務関連情報 バックナンバー 2011年10月
2011/10/31
12年度改正に関し8府省庁からヒアリング~政府税調
2011/10/31
検査院、都市再生機構に固定資産税等適正処理求める
2011/10/31
外務省が3年連続で「国際開発連帯税」の創設を要望
2011/10/31
ネット取引調査で1件平均1268万円の申告漏れ把握
2011/10/28
同友会、2012年度税制論議に向け緊急アピール
2011/10/28
金・プラチナの売却益を巡る申告漏れが急増
2011/10/28
東日本大震災被災者に無料税務相談を実施~税理士会
2011/10/28
「臨時増税は他の税収と区分して管理」との提言
2011/10/26
岩手・宮城県の個人の消費税中間申告期限12月15日
2011/10/26
譲渡所得調査では1720億円の申告漏れを把握
2011/10/26
2010年度の消費税調査では231億円の税額を追徴
2011/10/26
総務相が停止原発に課税する福井県の核燃料税に同意
2011/10/24
シバリが入った養老保険の全額損金プラン
2011/10/24
岩手・宮城県の一部地域の予定納税期限は12月15日
2011/10/24
約14%の実地調査で申告漏れ所得の6割強を把握
2011/10/24
岩手、宮城の一部地域の法人に申告書等用紙を発送
2011/10/21
地銀協、本人確認・記録保存義務の緩和を要望
2011/10/21
検査院、消費税の事業者免税点制度の再検討を要請
2011/10/21
光ディスク等で提出する支払調書を追加~国税庁
2011/10/21
ケイマン諸島との租税協定が11月13日発効
2011/10/19
2010事務年度の相互協議事案は26件減の157件
2011/10/19
岩手・宮城の一部地域の延長期日が12月15日に
2011/10/19
9月の岩手・宮城・福島県の申告相談件数4万件超
2011/10/19
注目が集まる厚労省の「老年者控除復活要望」
2011/10/17
11年度税制改正での「納税者権利憲章」の策定見送り
2011/10/17
少額特例で取得した資産の固定資産税免除を要望
2011/10/17
財務省、金融商品に係る損益通算範囲の拡大要望
2011/10/17
総務省、2012年度税制改正で3項目の新規要望
2011/10/14
復興・B型肝炎対策財源等に係る税制改正大綱を示す
2011/10/14
住宅取得のための贈与特例の拡充を要望~国交省
2011/10/14
法人の黒字申告割合は25.2%、3年連続で過去最低
2011/10/14
復興特別区域の新規立地新設企業を5年間無税に
2011/10/12
文科省、重要有形民族文化財の譲渡非課税措置を要望
2011/10/12
経産省が車体課税の抜本的見直しを要求
2011/10/12
償却資産に対する固定資産税の見直し要望~経産省
2011/10/07
金融庁、金融資本市場の基盤整備等で税制改正要望
2011/10/07
5事業の推進に向け農水省が税制改正要望
2011/10/07
文科省、霞ヶ丘競技場整備へ寄附金税制の拡充を要望
2011/10/07
政府税調、東日本大震災の税制特例措置第2弾示す
2011/10/05
「年金所得」創設、たばこ税引上げを要望~厚労省
2011/10/05
国税庁、2012年度定員要求で1098人の増員を要望
2011/10/05
国税庁が社会人経験者を税務職員として採用へ
2011/10/03
安易な復興増税、税・社会保障での消費税上げに反対
2011/10/03
円高による産業空洞化に対応~経産省税制改正要望
2011/10/03
固定資産評価基準の一部改正省令で意見募集
■
経営関連情報 バックナンバー
2011/10/31
空売り規制・自己株式取得に係る時限措置を延長
2011/10/31
一般更生債権の平均弁済率は11.5%と低水準
2011/10/31
受動喫煙防止対策で各種支援事業~厚労省
2011/10/31
友達の評価が消費に影響「ソーシャル型消費」が浸透
2011/10/28
10年「労働費用総額」は1人1ヵ月平均41.4万円
2011/10/28
労働安全衛生法一部改正案を国会提出へ~厚労省
2011/10/28
源泉徴収選択口座利用は「確定申告不要」に魅力
2011/10/28
損保協会員各社がリサイクル部品活用を宣言
2011/10/26
事業規模23.6兆円の総合円高対策を閣議決定
2011/10/26
震災の影響で5割近い企業が売上高減少~商工中金
2011/10/26
11月は「労働時間適正化キャンペーン」~厚労省
2011/10/26
9月のアルバイトの平均時給、全国平均で947円
2011/10/24
10年度サービス残業の是正は6%増の約123億円
2011/10/24
1人当たり教育研修費用3万6797円、前年比6%増
2011/10/24
岩手、宮城の一部地域の保険料等納期限は12月15日
2011/10/24
食料品製造・卸売等の取引実態調査を実施~公取委
2011/10/21
9月の円高倒産、2ヵ月連続で今年最多を更新
2011/10/21
2010年末までに06年開業企業の15%が廃業
2011/10/21
脅威を増す標的型のサイバー攻撃に再度注意喚起
2011/10/21
若者の離職率は「七五三」~厚労省が関連データ
2011/10/19
9月企業倒産847件、今年最少を記録
2011/10/19
初任給を据え置いた企業割合は過去最高の91.8%
2011/10/19
「中小企業国際展開アドバイザー制度」を新設~東商
2011/10/19
なでしこジャパンがプロ野球ファンを上回る
2011/10/17
世界同時不況の影響で有形固定資産取得額20.3減
2011/10/17
高年齢者雇用確保措置「実施済み」企業95.7%
2011/10/17
原子力発電利用に反対52.5%、賛成39.4%
2011/10/17
日中韓企業の経営課題は「売上・シェア拡大」
2011/10/14
第3次補正予算の基本方針閣議決定
2011/10/14
2010年度年次報告を国会に提出~公取委
2011/10/14
円高影響企業に雇用調整助成金の特例創設
2011/10/14
職場のいじめ・嫌がらせ問題の定義を検討~厚労省
2011/10/12
景況は震災前水準へ到達、下期は回復力鈍化
2011/10/12
従業員500人以上の企業の5.3%に在宅制度
2011/10/12
業績見通し、企業の32%が売上・利益とも下方修正
2011/10/12
10月以降「子ども手当」手当は新たな手続きが必要
2011/10/07
マイナス幅縮小も中小企業の景況感依然厳しく
2011/10/07
8月の現金給与総額は3ヵ月連続の減少~勤労統計
2011/10/07
先行き不安の高まりから消費者心理は大きく後退
2011/10/07
11月の「下請取引適正化推進月間」で各種事業
2011/10/05
被災3県沿岸地域などで雇用保険の給付日数を再延長
2011/10/05
今夏の食卓は「麺もの」が増え、「揚げもの」が減少
2011/10/05
4人に1人が家庭内で食中毒の経験あり
2011/10/03
夏季一時金妥結額1992年以降で最大の上げ幅
2011/10/03
新卒採用実施企業割合は3年ぶり増加~経団連調査
2011/10/03
グローバルリーダーの不足感が強い日本企業
2011/10/03
オフィスビルストック2010年に126万平米の純増
■
メーカー情報 バックナンバー
メーカー情報はありません。