ゼイタックス

バックナンバー:2007年12月
 税務関連情報
07/12/28来年1月21日から始まる国税のコンビニ納付
07/12/28非上場株式等に係る相続税軽減を80%納税猶予に
07/12/262008年度税制改正で国税は40億円の減収
07/12/26海外資産関連相続財産の申告漏れ、148億円を把握
07/12/26企業の交際費が2年連続増加、支払配当も過去最高
07/12/212006年中の相続税の課税割合は最低の4.2%
07/12/21相続税調査で4076億円の申告漏れ課税価格を把握
07/12/19「税理士に対する懲戒処分の考え方」(案)を公表
07/12/19来年の確申期の閉庁日対応は2月24日と3月2日
07/12/17減価償却制度の見直しなど与党税制改正大綱を決定
07/12/172007年度税理士試験合格者は約9%減の1014人
07/12/14来年はe-Tax利用者識別番号をオンライン発行
07/12/14電子申告特別控除の還付申告は申告不要所得も加算
07/12/12来年の確定申告は申告期間に注意!
07/12/12源泉徴収票の電子交付に係るQ&Aを公表~国税庁
07/12/10不動産限定の国税ネット公売の売却額は2億円強
07/12/10年末調整には“認定賞与”もお忘れなく!!
07/12/07「ふるさと納税」は地方を豊かにするか?
07/12/072008年度税制改正と来年度の家計の負担
07/12/05一部が未払いとなった事前確定届出給与の取扱い
07/12/05低所得者層ほど大きい消費税の引上げによる世帯負担
07/12/03株購入額1000万円非課税特例の適用期限は12月末
07/12/03国に先駆けた東京都独自の環境税導入の提案
 経営関連情報
07/12/281~4人の事業所の現金給与額は7年連続の減少
07/12/28労働生産性の国際比較、日本は先進7ヵ国中最下位
07/12/2807年民間企業の賃上げ、4年連続増の平均4378円
07/12/28もう一度行きたい温泉地のトップは「箱根温泉」
07/12/262008年の中小企業業況は前年に比べ慎重な見通し
07/12/2611月までで昨年を大幅に上回る運輸業者の倒産
07/12/26転職・独立志向弱まる新入社員~半年間の意識変化
07/12/26ネット利用者の約4割が詐欺目的サイトにアクセス
07/12/21病院・医院の倒産件数が年間ベース平成最多の48件
07/12/21初めて過半となった役員退職慰労金を持たない企業
07/12/21世界のビール消費量、中国が4年連続第1位
07/12/21クリスマスは「家でのんびり過ごす」が44%
07/12/194社に1社が過去1年間と比べ採用コストが増加
07/12/19カウンセラーの8割が「職場のいじめ」事例を経験
07/12/1711月企業倒産、14ヵ月連続の前年同月比増加
07/12/17中小の冬季ボーナス支給企業割合、5年ぶりに減少
07/12/172007年人気の名前は「大翔」と「陽菜」
07/12/17消費者が選んだ2007年話題・注目商品は何?
07/12/14下押し材料ばかりが目立つ景気ウォッチャー調査
07/12/14ガソリン・灯油価格の上昇が地域消費に与える影響
07/12/14地域経済に貢献する地方圏の新規開業
07/12/14互いに共振する消費者「鏡衆(きょうしゅう)」
07/12/12初めて30%を超えた製造業の海外生産比率実績
07/12/12時間帯別マーケティング活動の実施状況を調査
07/12/102008年景気、4割超の企業が「悪化」局面を予想
07/12/10景気拡大は「アメリカ経済」次第~経済同友会調査
07/12/1007年の消費欲求キーワードは「“素”の感じ直し」
07/12/10裁判員制度、拘束期間が3日程度なら7割超が参加
07/12/0710月の現金給与は前年同月と同水準~勤労統計
07/12/07日本の豊かさはOECD加盟30ヵ国中第7位
07/12/07新規開業実態調査、若返る開業年齢
07/12/07年賀状、団塊世代は「メッセージ重視」
07/12/052007年の大卒初任給は2年ぶりの減少~厚労省
07/12/05すでに転職活動を始めている新社会人は5人に1人
07/12/03改正建築基準法、「悪影響が出ている」が約3割
07/12/03取引関係のゆがみが中小企業の経営を圧迫
07/12/03選抜人材教育の実施は2年連続増加して58.1%
07/12/03冬のボーナスの使い道は「預貯金」が51%で最多
 税務業界情報
 メーカー情報