ゼイタックス

経営関連情報 (2006/10/02)

やや苦戦する新空港開港後の利用状況~内閣府

 昨年から今年にかけて開港した3つの新空港、中部国際空港、新北九州空港、神戸空港の利用状況をまとめたのは内閣府のレポートだが、各空港ともやや苦戦しているようだ。まず、05年2月開港の中部国際空港は、愛知万博の効果もあり、05年度利用者数は当初目標の1200万人を超え約1235万人となった。06年度も同様目標としているが、万博の反動などからか前年よりやや減少傾向となっている。

 06年3月開港の新北九州空港は、年間100万人の利用を目安としており、通算利用者数は約66万人、国内線平均搭乗率は58.2%となっている。国内路線としては3路線就航しており、那覇路線は平均67.8%と高いが、名古屋路線は平均51.4%にとどまっている。東京路線は、利用者数が旧北九州空港の前年同時期の約3.7倍と増加しているものの、平均搭乗率は57.4%となっている。

 06年2月開港の神戸空港は、8月までの平均搭乗率が63.7%、この間の利用者数が約147万人となっており、開港当初の年間需要目標319万人の達成が危ぶまれている。

 神戸空港利用者アンケートによると、那覇、新千歳路線は神戸市・周辺の居住者の利用割合が81.9%、61.6%と高く、観光を目的としている利用者が多い。一方、羽田、仙台路線などは就航先の居住者との利用割合はほぼ半分となっており、ビジネスでの利用者が多い。今後の利用について、観光客は31.1%が年1回程度、ビジネス客は32.1%が月1回程度またはそれ以上の頻度と回答している。

 なお、新空港と競合する新幹線は、神戸空港、新北九州空港の開業による影響もあるが、堅調に推移しているという。以上のように、新空港はやや苦戦しているところもあるが、能登空港のように3年連続で目標搭乗率を達成しているところもあり、レポートは、引き続き利用者の掘り起こしに向けた様々な工夫をしていく必要があると指摘している。