ゼイタックス

“卯年”生まれの法人は全国8万8604社

経営関連情報 - 2011年01月12日

 本年卯年は、琉球藩廃止・沖縄県設置(1879年)、ライト兄弟による人類初の有人動力飛行成功(1903年)、昭和金融恐慌発生(1927年)、国鉄分割・民営化でJRグループが設立(1987年)、日本がゼロ金利政策を実施(1999年)など、政治・経済の歴史的な転換の年でもある。東京商工リサーチの調査によると、“卯年”に設立された法人数は、全国で8万8604社にのぼることが明らかになった。

 同調査は、同社の企業情報(2010年11月26日時点)から設立年が確認できた法人約131万社を対象に「卯年設立」(1903年~1999年)の企業を抽出し、分析したもの。売上高別にみると、「1億円以上5億円未満」が3万1667社で全体の35.7を占めて最多、次いで「1千万円以上5千万円未満」が1万9555社、「5千万円以上1億円未満」が1万6291社と続き、1億円未満が44.5%を占めるなど、小・零細規模の法人がほぼ半数を占める。

 設立年別では、「1987年」が2万6190社(構成比29.5%)で約3割を占めてもっとも多かった。1985年のプラザ合意で円高不況に入り、景気対策で大幅な金融緩和を実施。これにより、株式、不動産市場に資金が流入し、1986年12月から51ヵ月続いたバブル景気が幕を開け、この景気を背景に多くに企業が設立された。以下、「1999年」が2万1561社、「1975年」が1万9208社と続く。

 地区別では、「関東」の3万4184社(構成比38.5%)が圧倒的に多く、次いで「近畿」の1万2426社、「中部」の1万1860社が続き、ここまでが1万社以上。以下、「九州」8228社、「東北」6167社の順で、最少は「北陸」の2642社。都道府県別では、「東京都」の1万4773社(同16.6%)が最多で、近畿2府4県の合計を上回った。次いで、「大阪府」6224社、「愛知県」5258社と続き、最少は「鳥取県」の442社だった。

 産業別では、「建設業」の2万3244社(構成比26.2%)が最多、次いで「サービス業他」1万7065社、「製造業」1万3301社、「卸売業」1万2856社までが1万社以上。また、卯年設立の上場企業は316社で、電力会社のほか、資生堂、マンダム(1927年設立)、ファーストリテイリング、アスクル(1963年設立)、オリコン、ミクシィ(1999年設立)など、業界の草分け的な企業も多い。

 同調査結果の詳細は↓
 http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/2010/1207629_1612.html