ゼイタックス
バックナンバー:2005年01月
税務関連情報
■
05/01/31
最高裁、ストックオプションの利益は「給与所得」
■
05/01/31
国税不服審判所・国税庁を騙った架空請求に注意!
■
05/01/28
タンス株の特定口座への持込みを09年5月まで延長
■
05/01/28
個人住民税の都道府県が行う滞納処分要件を緩和
■
05/01/26
フリーターなど短期就労者への住民税徴収強化
■
05/01/26
倒産で紙くずとなった株式も譲渡損とみなす特例
■
05/01/24
少子化対策に税制は有効か
■
05/01/24
都のネット公売は見積価額の約2.7倍の落札額
■
05/01/21
確定申告はすべてお任せ~国税庁HPに特集ページ
■
05/01/21
国税OB税理士への顧問先あっ旋件数は平均11.9社
■
05/01/19
納税者からの質疑応答事例を国税庁HPに公表
■
05/01/19
時代の変革に対応した所得区分・課税方式を提言
■
05/01/17
社会保険料控除の納付証明書添付の義務化
■
05/01/17
都の第3回ネット公売参加者は1298人
■
05/01/14
期限切れ欠損金の優先利用など企業再生の円滑化
■
05/01/14
出資者に直接課税するLLP制度の創設
■
05/01/12
地方税版電子申告eLTAXの運用が1月から開始
■
05/01/12
都が23区商業地の固資税等負担上限を65%に引下げ
■
05/01/07
増加額の25%相当額を税額控除~人材投資促進税制
■
05/01/07
住宅ローン減税の対象に耐震性のある中古を追加
■
05/01/05
定率減税半減は2006年1月からの源泉徴収で実施
■
05/01/05
地方への税源移譲と法人事業税の分割基準の見直し
経営関連情報
■
05/01/31
3年ぶりにプラスに転じた2003年度の名目GDP
■
05/01/31
包括根保証を禁止する民法改正法が4月から施行
■
05/01/31
法定福利費増加で福利厚生費の企業負担が過去最高
■
05/01/31
クレジットカードの保有枚数は平均約3枚
■
05/01/28
2004年の社長交代率は3年連続で過去最低を記録
■
05/01/28
12月の企業倒産は24ヵ月連続の前年同月比減少
■
05/01/28
最低資本金特例利用での1円会社が927社成立
■
05/01/28
今春の花粉総飛散量は全国的に観測史上1、2位
■
05/01/26
2004年の倒産件数は10年ぶりの1万4千件割れ
■
05/01/26
2004年宿泊業の倒産は前年比19.7%増の109件
■
05/01/24
国内外事業の最優先課題は「海外生産の強化・拡大」
■
05/01/24
大阪府、電子申請の受付件数が10万件を突破
■
05/01/24
窮屈感薄らぐ保証先中小企業の資金繰り~中小公庫
■
05/01/24
新卒採用実施企業・採用人数が2年連続の増加
■
05/01/21
店頭からオンライン取引へ移行しつつある株取引
■
05/01/21
ネット上にのみ存在する企業“ネット企業”の誕生
■
05/01/21
OSのバージョンアップが業務効率の向上に寄与
■
05/01/19
ペイオフ全面解禁に伴う決済用預金の利用は?
■
05/01/19
医療保険の加入率は65%
■
05/01/17
8年ぶりに前年を上回った2004年の賃金の改定額
■
05/01/17
新成人の時価総額は「0円」=「無限大」?!
■
05/01/17
過去に行った温泉1位は「箱根」、憧れは「由布院」
■
05/01/17
ご存知か?「消費期限」と「賞味期限」の違い
■
05/01/14
中小企業の業況は3期連続でマイナス幅が拡大
■
05/01/14
中小企業の3社に2社が「攻めの経営」目指す
■
05/01/14
文書の電子化のための企業向けガイドラインを公表
■
05/01/14
IP電話利用者は約3割
■
05/01/12
中小企業の10~12月期業況は改善ペースが鈍化
■
05/01/12
2004年のウイルス届出件数は約3倍増の5万件超
■
05/01/07
景気回復に強まる減速懸念~商工会会頭調査
■
05/01/07
海外就業体験が若者のキャリア形成に与える影響
■
05/01/07
エンジニアの冬のボーナス、5.5%増の平均66.6万円
■
05/01/07
酉(とり)年生まれの人口は干支別最少の943万人
■
05/01/05
2005年の中小企業景況は改善の動きが続く見通し
■
05/01/05
11月の現金給与総額は0.4%増で3ヵ月ぶりに増加
税務業界情報
メーカー情報