スマートフォンのウイルスに要注意!!
「スマートフォン」の普及が進んでいる。見た目は携帯電話だが、中身(機能)はパソコンに近いため、コンピュータウイルスによる被害に遭う可能性がある。情報処理推進機構では、アンドロイドというOSを採用している一部のスマートフォンやタブレット型端末に感染する可能性のある危険性の高いウイルスが発見され、国内利用者でも被害に遭う可能性が高まったと注意喚起している。
従来型の国内の携帯電話は、機種ごとに異なる仕様となっているほか、利用者の自由度をある程度制限してセキュリティを強固にしている。スマートフォンの機能や仕組みはパソコンとの共通点が多く、パソコンと同様、悪意のある者によってウイルス感染の標的にされる要因となる。このため、(1)信頼できる場所から正規版のアプリケーションを入手、(2)普段は「提供元不明のアプリ」設定のチェックを外しておくことが肝心という。
アンドロイドには、Google社が運営する「Android Market」というアプリケーション配布の仕組みがある。また、第三者が運営する、使用中の携帯電話の契約先や、ゲーム会社等によるマーケットが存在する。一方で、正規のアプリケーションの改造版・海賊版等を不正に配布しているウェブサイト等もあるので要注意。アプリケーションの入手元の信頼性と、それが正規版であるか否かは、ウイルス感染を防ぐ上で重要なポイントになる。
また、アンドロイドのアプリケーションは、どの情報/機能へアクセスするかを「アクセス許可」を求めるという形で宣言する。利用者は、自身の責任で「アクセス許可」を確認し、許可を与える。アプリケーションは、許可が与えられてインストールされた後は、利用者への通知なしに「アクセス許可」の範囲の情報/機能に自由にアクセスできるので、「アクセス許可」の一覧には必ず目を通すことが必要だ。
この件の詳細は↓
http://www.ipa.go.jp/about/press/pdf/110203_2press2.pdf