ゼイタックス

バックナンバー:2006年10月
 税務関連情報
06/10/30法人税調査で1兆6654億円の申告漏れ把握
06/10/30法人の黒字申告割合は31.9%で3年連続の上昇
06/10/27海外取引調査で1件平均1715万円の申告漏れ把握
06/10/27社会通念上相当な社員慰安旅行の費用は非課税
06/10/25相互協議に伴う事前確認が過去最高の92件発生
06/10/25譲渡所得調査では946億円の申告漏れを把握
06/10/23ネット取引調査で1件平均986万円の申告漏れ把握
06/10/23購入者を識別できない従来型酒類自販機は1割強
06/10/20複数の滞在地がある場合の居住者・非居住者の判定
06/10/20実地調査重視の効率的な所得税調査が鮮明に
06/10/182005年度の法人税の書面添付割合は微増の4.9%
06/10/18税源移譲により負担が増える住民税
06/10/16安倍新政権への期待は住宅関連の税制優遇・支援
06/10/16自動車重量税の廃車還付申請件数は1年間で93万件
06/10/13関信局が11月に全国初の農地一斉公売を実施
06/10/13定年退職者の海外慰安旅行は原則非課税
06/10/11添付が義務化された「法人事業概況説明書」
06/10/11自由に選択できる永年勤続者表彰記念品は給与課税
06/10/06税金が少なくなる2007年分源泉徴収税額表
06/10/06波紋広がる節税がうたい文句の「長期傷害保険」
06/10/04源泉徴収票の電子交付の疑問に答えるQ&Aを公表
06/10/04カフェテリアプランのポイント付与の課税関係は
06/10/02約95%が生命保険料控除は必要と回答~生保協会
06/10/022005年分民間の平均給与は8年連続減の437万円
 経営関連情報
06/10/30中小製造業の設備投資は4年連続増加の見込み
06/10/30派遣社員の平均時給は関東・関西・東海ともに減少
06/10/30公庫融資が民間金融機関からの借入の“呼び水”に
06/10/30企業立地決定は「交通インフラの整備」を最重視
06/10/27小売業の半数が業況を「悪い」と回答~東商調査
06/10/27第二の選択肢となるか「ネットスーパー」
06/10/27番号ポータビリティの利用意向はわずか7%
06/10/27秋の味覚といえば「秋刀魚(さんま)」「栗」
06/10/25飲食業の倒産件数が平成最多のペースで推移
06/10/25派遣労働者の受入れ企業数割合は4割弱と上昇
06/10/23雇用が「不足」とする中小企業割合は24%
06/10/23労働費用総額のうち現金給与以外の労働費用は19%
06/10/239月の企業倒産件数は667件で今年最低を記録
06/10/2384%の企業が高齢者雇用確保措置を実施済み
06/10/2070歳以上の高所得者の負担引上げ等医療保険改正
06/10/20継続雇用は8割の企業が「対象者を限定」
06/10/20「元気で働けるうちはずっと働く」と6割が回答
06/10/20中企庁、「事業承継ガイドライン20問20答」を公表
06/10/18中小企業への融資は67%が「積極的」との評価
06/10/18「ちょいワルオヤジ」という言葉の認知度は78%
06/10/18仕入価格上昇を8割が「十分な価格転嫁できず」
06/10/18大卒総合職45歳の年収格差は平均1.84倍
06/10/16世帯収入に対する在学費用の割合は31%
06/10/16消費支出の減少幅大きい住宅ローン保有世帯
06/10/13中高年の賃金減額を行う企業は減少傾向
06/10/13中小企業82万社の決算データを格納した財務指標
06/10/13技能等承継の課題は「若手従業者・指導者の不足」
06/10/13好調な推移示す人材関連ビジネス
06/10/11中小企業における取引範囲広域化の動き
06/10/1110日から全国17地域でご当地ナンバーが登場
06/10/06サービス残業で是正指導は過去最多の1524社
06/10/06約8割の民間企業が一般定期健康診断を実施
06/10/06景気や収入に前向きな生活者が増加~1万人調査
06/10/06自社の社長ブログは9割以上が閲覧
06/10/048月の現金給与総額は6ヵ月ぶりの減少~勤労統計
06/10/04中小の業況DIのマイナス幅が3ヵ月ぶりに拡大
06/10/02中小の2005年度国内設備投資額は過去最大の伸び
06/10/02中小機構が「事業継続ファンド」を創設
06/10/02やや苦戦する新空港開港後の利用状況~内閣府
06/10/02「EB(勤労者福祉)アドバイザー」資格制度の新設
 税務業界情報
 メーカー情報